町の按摩さん.com |
スマホ専用ページはこちら
![]() |

スロージョギング日記7
Tweet 足の冷えにスロージョギング2009/08/07 今朝は「しっかりとスロージョギング」というよりも、「ちょっとついでにスロージョギングでも」という気分。
先日は「真夏のスロージョギングに注意」で書いたように、いつも通り走っていたら終わりの頃にはかなり体温が上昇して熱がこもっている感じになりました。 真夏に体調をよく見極めないと、体に無理な負荷をかけそうです。 というわけで、今朝は朝の買い物ついでに、お店までの往復20分程度の道のりを徒歩&スロージョギングでお出掛けです。 最近は布団をはがして膝から下の肌を露出して寝ていることが多く、朝には足が冷えていることが多いです。 今朝も出掛ける時には、足が冷えているのを自覚していました。 5分くらい歩いたところでスロージョギングをしはじめ、5分くらい走ると足が温まるのが感じられ、徒歩に変更。 その後買い物をすませ自宅へ戻るまで徒歩だったのですが、徒歩とスロージョギングではやはり足の使い方がまったく異なるので、歩いている足の感覚も違います。 歩いている方が感覚は伸び伸び。 特に膝関節とアキレス腱付近の動きは、徒歩の方が明らかに伸びます。 その伸びる分、スロージョギングで暖まったものが、脚全体に行きわたるような感じがして。 なかなかよい感じです。 夏の寝冷えには、テキトーにやるスロージョギングがよいのかも。 ちなみに、足が冷えている時、どれだけ歩くと足は温まるのか、という検証はしていません。 往復20分の買い物で温まるのかな、でも、あまり温まりそうにないな、という気がしないでもないです。 なにはともあれ、スロージョギングと徒歩の組み合わせが、その動きの違いから異なった足の感覚が味わえるので、お気に入り。(^^)
早朝のスロージョギングは気持ちいい〜2009/08/27 今日の日中はちょっと暑かったですが、最近、風の中に秋が来てますね。(^^)そんな中、昨日は、以前一年以上続けていた早朝散歩でのコース、徒歩で約1時間半のコースをスロージョギングで走ってみました。 徒歩で1時間半といっても、実際には「おっ、いたな、スズメ君。おはよう〜」とか、鳥さんウォッチングにうつつをぬかしながらの散歩。 同じコースをスロージョギングでは1時間ちょっとで駆け抜けます。 (って、この”駆け抜ける”はウソですね。(^^;) やはり、いつもの買い物がてら30分コースとは違い、急に1時間ちょっとのスロージョギングは、体が程良くまんべんなく疲れました。 そして、今朝。 朝6時半から、同じコースをスロージョギング。 ん〜〜、やはり朝の空気は美味しいです。(^^) 30分めあたりから、眠っていた体もよい感じで温まり、肋骨の下、横隔膜あたりの揺れが心地良く感じはじめ。 腰から背中あたりの揺れも滑らかになり。 通り過ぎるお散歩の人たちに「おはようございま〜す」と声を掛け。 なんとも気持ちの良い時間なのでした。 朝の散歩の時にはいつも休憩していた、大きな木の下で一服。 雲越しの柔らかな朝日を浴びながら、優しい虫の音に包まれ……。 シーンとした静けさ。 明日も行こう。(^^)
スロージョギング、1時間の壁2009/08/29 早朝の1時間オーバー・スロージョギングも、最初の日中テストランを入れて連続4日目。1時間レベルで走り続けると、時間を経る毎の体感の変化があって興味深いものですね。 3日目あたりまで、スロージョギング後に疲れが残っていて、眠いような軽くダルいような、そんな感じが続いていました。 でも、4日目の今日はほとんど疲れが残っていません。 調べてみると、初心者が30分〜1時間走ると、体内のグリコーゲンを消費し尽くして疲労するのだとか。 どうやら、このグリコーゲンの蓄積量がイコール体力といってもいいようで。 ダイエット目的の人は、このグリコーゲン消費をうまく利用するとよいようですね。 体内のグリコーゲンを消費し尽くして疲労感が出たり体が重く感じても、なおも運動を継続すると体内にグリコーゲンを確保するスペースが増えて、結果として体力アップにつながるのだとか。 (アバウトな理解ですが)勉強になりました。 なるほどぉ。 たぶん、明日はスロージョギングはお休み。 明後日、雨が降っていなかったら、レッツ・スロージョギングなのです。(^^)
|