町の按摩さん.com |
スマホ専用ページはこちら
![]() |

ネット上の便利なツール、他
ネット上の便利なツール、他
編集メモ |
|
Tweet
人体解剖3Dサイト「ZygoteBody」とその使い方など(6)
ZygoteBody(旧BodyBrowser)で作った画像や動画 -5-腰割りと股関節周囲解剖図 2013/06/04腰割りを行う時、「股関節の動きを感じる」というのが大切になるのですが・・・。 というわけで、自分の復習も兼ねて解剖図をアップしてみるテスト。 今回は男性より横に広い女性骨盤とその股関節の解剖図。 大腿骨の先にある丸いボールのようなジョイントが、骨盤横の寛骨と呼ばれる部位の丸い凹状のお皿に収まっています。 この構造や機能は、肩甲骨端凹状のお皿に上腕骨が収まっているのに酷似しています。 単純な例では、どちらか一方の状態や機能が硬い時はもう一方も硬い、というのは治療師にはよく知られた例です。 以下に前と後ろから見た筋肉の解剖図を、表層から深層まで三段階に徐々に外していった図を作ってみました。 個々の筋肉の機能については触れませんが、図でその大体の構造がイメージできるのではないかと思います。 それにしても人体3D解剖図サイト「Zygote Body」は便利で有り難いです。 ・Zygote Body
後面
骨盤と股関節の骨格図 2013/06/05前回の解剖図のついでに、骨盤と股関節の個々の骨の解剖図を。 骨盤と大腿骨(股関節) 骨盤は寛骨と仙骨、尾骨により構成され、寛骨の寛骨臼に大腿骨の大腿骨頭がスッポリと収まって股関節が出来ています。
骨盤は寛骨と仙骨、尾骨により構成されますが、その寛骨自体も腸骨、恥骨、座骨の3つの骨から出来ています。 「Zygote Body」で、個々の骨を消して単独の骨を表示させて画像加工して図を作ったのですが、股関節の大腿骨頭の受け皿である寛骨臼って恥骨の一部だったんですね。
|