日本における按摩の歴史5:按摩の伝来・按摩伝来以前の手技療法は:タイトル:町の按摩さん.com

日本における按摩の歴史5

  1. ・按摩の伝来・按摩伝来以前の手技療法は
  2. ・按摩関連書籍、その他年表・嬉遊笑覧・按摩の笛
  3. ・喜多院「五百羅漢」と按摩周辺・江戸期按摩立体3D石像
  4. ・按摩科・按摩治療・按摩科雑載・按摩の鈴・按摩とり
  5. ・「瞽盲社会史」第五節 按摩及び鍼術・江戸時代の按摩諸流派
  6. ・「横浜繁昌記」・「熊谷百物語」
  7. ・「福富草紙」嫗が夫の腰を踏む(足力)・「北斎漫画」・「東海道五十三次」歌川広重
  8. ・葛飾北斎「馬喰町大道彙図」・暁斎漫画「盲人群像」

「瞽盲社会史」京都市立盲唖院編 -明治36年(1903)- 第五節 按摩及び鍼術

デジタルデータ → 近代デジタルライブラリー「瞽盲社会史

按摩は言うまでもなく人の疲労を感ずる時、他人をして按摩せしめたるより起こり、後世医学の発達に伴い之に多少の学理を応用し一種の技術としたるに過ぎず。
さればその起源の如きはもとより論ずるに足らざれどど、技術職業として世にあらわれしは大宝令に正八位下按摩博士一人、従八位上按摩士二人を置き、常に按摩生十人を教授せしめし。
記事によれば平城朝の頃には一種の医学的技術として存立せしを観る。
その後如何なる発達を遂げしか、又何時頃より盲人の職業となりしかも全く明ならず。

徳川時代鍼治の流行するや按摩は当時社会より蔑視せられしかば、従来按摩専門の盲人も鍼術を兼ね行う事となり、ここに始めて按鍼兼業の盲人を出すに至れり。

我が国の鍼術はその源を支那に発す。
鍼は伏羲に始まり黄帝に成るとは当時一般医学の発達より推測したる憶説に過ぎざるべし。
又我が国神武の時にこの術を以て盲人糊口の業となし給いしとの説は無論妄説として採るに足らず。
恐らく支那の鍼治が医学の発達兼行し、やがて日唐の交通頻繁になるにつれて日本に輸入せられしならん。
その史上に見せるは皇極天皇の時、朝鮮より伝わりしを始とすれど記事荒誕にして信ずるに足らず。

次に文武天皇の時、唐制に模倣して典薬寮を設け、ここに鍼博士一人、鍼士五人を置き、鍼生十人を教養せしめし事見せ、爾来鍼治は殆ど五百年間大いに流行したる如く、天長承和の際には出雲岑岑嗣、菅原梶成等あり。
殊に梶成は入唐その業を受けたと云う。 又和気丹波の両氏、往々鍼医を出せり。
その後織豊時代に至るまでは鍼治に就きて史料の微すべきものなし。
然れどもこれを以て直に鍼治の業廃れたりと云うを得ず。

永禄の頃に至り、吉田意休明国に航し鍼法を受く。
これ吉田流にして、この派を継ぐ者は繊鍼を用う。

次に豊公征韓の役には典医園田道保、明人呉林達に鍼術を学び、帰朝の後これを入江頼明に伝え、頼明これを子良明に伝う。
その門に山瀬琢一あり、琢一の門に杉山和一を出す。
和一業を琢一に学ぶと共に又頼明の孫豊明に受け、二家の所長を兼ぬるを得たり。
これ杉山流の祖にして鍼術を以て盲人の職業とせしもまた実に和一の功によれるというべし。
蓋し始めて鍼菅を造り盲人をして容易にその技術を行うを得しめたればなり。
和一の門に三島安一あり、その術精妙、和一に次ぐ。
請うて学校を江戸近郊に建つる事四ヶ所、諸国に設くる事四十五ヶ所、ここに於いて杉山流全国に流布するに至れり。
この流派を汲むものは皆鍼菅を用う。
この他慶長元和の際、御園意斎あり、鍼術に巧みにして始めて金銀を以て鍼を造る。
その流を汲む者皆小槌を以て膚肉に打入す、之を意斎流と称す。
その門人に加茂の祠菅駿河あり、駿河流と称す。
かくの如く徳川時代には鍼術に数多の流派ありて、頗る世間に重用せられ音曲と相並びて盲人に最も適当なる職業とせられたり。

これら諸流の差は吉田流にては繊鍼を用い、御園杉山の二流は共に金銀鍼を用い、御園は小槌にて打込み、杉山は管を用うるの差ありて、杉山流は最も盲人に適したれば、その流行も遥かに他流を凌駕せり。

江戸時代の按摩諸流派

上に引用した文章の章題は「按摩及び鍼術」ですが、その内容のほとんどが鍼術に関するもので按摩に関してはほとんど述べられていません。
現在分かっている江戸時代の按摩流派は、目明きの吉田流、盲人の杉山流といった二大流派なのですが。
上の文章を読んでいてフト気付いたのは、ぼく自身は杉山流按摩の手技的特徴を知らないという事実です。
逆に、後継者が少ないといわれる吉田流按摩は、ぼくの出身校が吉田流を伝える学校だった事もあり、線状揉みなどの特徴ある揉み方は当たり前のものとして知っています。
ですが、線状揉みではない揉み方、杉山流の揉み方は知らないのでした。

杉山流は鍼術に関する伝書は杉山流三部書をはじめ数冊残っているのですが、杉山流按摩術に関する按摩書は見当たりません。
また、今まで見てきた江戸時代やそれ以降の按摩書にも、流派の名前やその手技に触れたものも知りません。

吉田流按摩

上で引用した文中に「吉田意休」「吉田流」とありますが、これは鍼術の流派であり吉田流按摩とは無関係です。
吉田流按摩は幕末、吉田久庵により起こされましたが詳しいことは分かっていません。
吉田流を継承し伝えている東京医療福祉専門学校ホームページの「吉田流あん摩術」が一番詳しいようです。
以下はその抜粋です。 (以前は「吉田流あん摩術」というページがありましたが、今はない様子。残念)

「吉田流あん摩術」は、江戸時代に吉田久庵によって創始されたもの。
弦楽器の弦を弾くように筋線維を弾く“線状揉み”という独特の揉み方が特徴です。
また、肘を使って揉む“肘揉み”も有名な手技のひとつです。

吉田流が産声を上げたのは幕末で、その祖は吉田久庵です。
埼玉県の一農家に生まれた久庵は、周囲の影響もあって医師を志します。
郷土で学んだ後、長崎に渡り、オランダ医学の清楚さに感銘し、その視点から針灸や導引を研究、吉田流を完成させたのです。
その特徴と言えるのが線状揉みです。


線状揉みの他に肘揉みにも特徴があり、「横肘揉み」「肘頭圧迫」「肘頭振せん」などの手技名もあるようですが、吉田流按摩の継承者で東京医療福祉専門学校校長、平川信代氏によるDVD「吉田流あん摩」が医道の日本社から出ていますので、具体的な手技はこれを見れば分かるのではないかと思います。(お金に余裕が出来たら購入したい……)

上でも書きましたが、吉田流按摩や吉田久庵に言及している按摩書(江戸期〜昭和初期)を知りません。
もしご存じの方がいれば、是非ともお知らせ下さい。

杉山流按摩

創始者の杉山和一や鍼術に関するものは多いですのですが、杉山流按摩術に関して言及しているものは吉田流按摩術同様知りません。
調査中。

皆川流按摩

夏目漱石 の「吾輩は猫である」に出てくるのみで、他には見かけません。

皆川流という古流な揉もみ方で一二度やらせれば大抵の胃病は根治出来る。
安井息軒も大変この按摩術を愛していた。
坂本竜馬のような豪傑でも時々は治療をうけたと云うから、早速上根岸まで出 掛けて揉まして見た。

事実存在したのかどうかは不明です。