町の按摩さん.com |
スマホ専用ページはこちら
![]() |

キャラネティクス&チベット体操日記7
キャラン・ピンクニー著 キャラネティクス・エクササイズ
ピーター・ゲルダー著 5つのチベット体操──若さの泉・決定版 DVD 健康になる チベット体操 [DVD] Tweet 体の歪みが治ってきたかも2004/10/08 結局、足を引きずってたのはあの日だけ。
顎を引く力2004/12/08 首の前(前頸部)の力って、なくなっているんですね。 ・通常 ![]() ・顎を出す ![]() キャラネティクス・エクササイズの中の「腹部のエクササイズ」。 下図の片足も曲げた(両膝を立てた)状態で、約1cmだけ胸をより丸めるような動きを100回。 左足だけ垂直に上げた状態で100回、同様に右足を上げて100回。 両足を上げて100回。 の計400回やる訳ですが。 ![]() はじめたばかりの頃は、上図のように頭を持ち上げるのがやっと。 各100回の後半は、支えることすら出来ずに両手を頭の後で組むように支えてたりしました。 続けていると、頭を持ち上げるのにも慣れて。 「顎を引く」ということが分かって来ました。 首の前だけじゃなくって、顎を引く力もなくなってしまっていたんですね。 ![]() いや、キャラネティクスを続けていると、力というかそこを動かす感覚自体消失していたことに気付くこと多々あり。 面白い。 最近「若さの泉 5つのチベット体操」という本を読んだのですが。 そこに出ている「第2の儀式」は、キャラネティクスの「腹部のエクササイズ」に似ています。 ![]() 全部で5つの体操で、全行程20分程度。 呼吸も厳密に決まっていて、なかなか興味深いです。 キャラネティクスには、動きや呼吸法もないので、何か他のワークもしてみようかと思っていた今日この頃。 試してみようかな。
チベット体操とは2004/12 「若さの泉 5つのチベット体操」 ・健康になる チベット体操 [DVD] ========================================================= 2004年当時、既に類似書が出ていたけれど、シンプルで原書に近いと思われるのがピーター・ゲルダー著の本。 ぼくが買ったのもそれ。 実際、ぼくたちはそれだけではじめましたし、この後類似のチベット体操がテレビ放映されましたが、本を参考にした当初のままで実践を続けました。 もし本だけで不安な人はDVDを参考にするとよいかも知れません。 DVDは未見ですが、もし左の本の内容と異なる点があったとしたら、必ず本の記述を優先した方がよいと思います。 今の自分の状況は、やっぱちょっと「乱暴にやり過ぎ」です。 からだを痛めることなく、淡々とマイペースで続けたいものです。
|