町の按摩さん.com |
スマホ専用ページはこちら
![]() |

スロージョギング日記4
Tweet スロージョギング瞑想もどき2009/07/04 やはり、ぼく的には「歩く速度よりちょっと遅め」のスロージョギングがよいです。
歩く速度よりちょっと速くなると、感覚というか意識というか、内側より若干だけ前方向に向かう気がし。 歩く速度よりちょっと遅くすると、喩えれば、その場駆け足に近いような感じというか……。 要するに、ジョギングの振動、弾みがより味わえるのです。 振動、弾みが、身体内部にどのように響くか、で遊ぶのは楽しいです。 スロージョギングしながら、一歩一歩「ホッ、ホッ、ホッ」と小さく声を出しながら(または出しているつもりで)、尾てい骨のあたりで弾む感覚を味わい。 その感覚が明瞭になってきたら、今度は丹田のあたりで響きを聴き(感じ)……。 次はみぞおち、胸、喉、眉間の奥、頭頂と進めていくと。 スロージョギング版チャクラ・ブリージング瞑想もどき。(^^; 実際の「OSHOチャクラ・ブリージング」の日本語解説。 ・Osho Japan http://www.osho-japan.com/guide/chakra_breathing.html 「OSHOチャクラ・ブリージング」動画。 ・sibelserce: Osho chakra breathing meditation http://sibelserce.blogspot.com/2009/03/osho-chakra-breating-meditation.html 体の中心を貫く身体軸上で、下から順番にその響きを感じていくと、頭頂部まで上がっていった時には、身体軸が無理なくスーっと上に通っています。 普段散歩している時も、一歩一歩の響きを身体軸を下から上まで感じてみるのですが、散歩の方が軸が通る感じは掴みやすいみたい。 「チャクラ・ブリージング瞑想」に関しては以下のブログでも記事を書いています。 ・のたりヘミシンク:チャクラ・ブリージング瞑想 http://saemonnosuke.blog99.fc2.com/blog-entry-9.html
スロージョギングと内臓感覚、情感2009/07/10 スロージョギングをしながら、弾む体の感覚をいろいろな角度から味わっていて。 脳の他の場所には、タイプこそまったく異なるものの重要性の面では遜色ない、すべての内臓のボディ・マップがある。 内臓感覚も含む身体内部の感覚を目覚めさせ、内臓感覚マップを鮮明にし密にすることは、情感に溢れ情緒豊かな身体に必要なことかも知れませんね。
スロージョギングと瞑想2009/07/13 ぼくは按摩が専門故、チャクラのエネルギー的エソテリック(秘教的)的側面に疎いので、チャクラに関しては身体軸上の7つの重心として捉えています。
|