9.カカトで押す

基本


動診
┌右の力力トを押し出す
└左のカカトを押し出す


姿勢
仰向けで足は伸ばす


ポジション
相手の足もとに正座し、伸びてくる方の力力トに母指で抵抗、もう一方の手を反対側の足首に添える





説明
[意識付け]力力トを→[方向]わたしの方へ→
[イメージ]腰で押すように→ゆっくりと伸ばして下さい


誘導
力力トをゆっくりわたしの方へ伸ぱして→そう、腰で押すように→
脇が伸びるように→背中も→胸も→肩も→首もうごいていいですよ


※操者のポジションは「相手の足もとに正座」としましたが、別にアグラでも立て膝でもかまいません。
操者自身が安定して連動できるポジションを選んで下さい。


※この操法の変形として『つま先で押し出す』操法もあります。
似たようなうごきでも、抵抗を与える場所によって連動が変わってくるという事を注意して下さい。










応用1 片側だけの動診



動診
┌右(左)のカカトを押し出す
└右(左)のカカトを引き上げる





ポジション
力力トを押し出す場合も、引き上げる場合も基本のポジションと同じです。
力力トを押し出す時、もう一方の力力トは引き上げられ、逆に力力トを引き上げる時、もう一方の力力トは押し出される事が多いようです。


力力トを引き上げる時の説明
[意識付け]力力トを→[方向]自分の方へ→[イメージ]腰を使って→
ゆっくりと引き上げて下さい






厳密には『足を押し出す』操法というより『足首をそらせる』操法に分類されますが、仰向けで足を伸ばした状態で行ない、連動も『足を押し出す』とほとんど同じですのでここで紹介しておきます。


動診
┌両方のカカトを同時に押し出す
└両方のつま先を同時に押し出す





力力トを押し出す時の説明
[意識付け]両方の力力トを
→[イメージ]からだのうしろ(足の裏から背中まで)を充分伸ばすように
→ゆっくり押し出して下さい


つま先を押し出す時の説明
[意識付け]両方のつま先を同時に
→[イメージ]からだの前(足のおもて側からお腹、胸まで)
      を充分伸ばすように
→ゆっくり押し出して下さい


※この操法での説明のイメージではうごきにくい人がかなり出るでしょう。
どうしてもうごきの感じが掴めない人に使ってみて下さい。
他の操法でもそうなのですが、この操法では特に人によって連動が違います。
できるだけその人に合ったうごきを引き出すよう、誘導を工夫して下さい。